top of page
[PNG] No words.png

CAAWTオンライングループクラス

行動の「なぜ」を理解するアセスメント:
アニマルトレーニングの新しい倫理基準

これまで様々な問題行動のケースを見てきました。中には、誤解され続けた3頭の犬がいました。相談に来られる数年前から複数のトレーナーからコンサルを受けたり、行動診療の先生から処方箋をもらっていましたが、行動は一向に改善せず悪化するケースもあり、生活に制限がかかり、犬も家族も困り果てた状態でした。問題行動を理由に安楽死を進めらてたケースもありました。

なぜ3頭の犬と実施されたトレーニングで行動が改善されず、場合によっては悪化したのか?

問題の共通点は...

3頭とも問題行動が「なぜ」起きるのかを理解しないままトレーニングが進められたから。

もし3頭の犬の攻撃行動の理由や犬が求めていることを理解できるとしたら?!

そして

もし犬が求めていることを提供し、私たちにとって望ましい行動を確立できるとしたら?!

解決策として必要なことは...?

問題行動の「なぜ」を理解すること。

犬は問題行動を通して「何を求めているのだろう」?

問題行動の「なぜ」を理解するには何をしたらいいのだろう?

犬は常に、行動を通して私たちに何を求めているのかを伝えています。

耳を傾けるのは私たち次第!

犬が何を求めてるのかを理解できるように、環境と犬の行動に関する情報を整理する方法が必要!

その方法とは...?

CAAWTのアセスメントメソッド:動物に質問する方法

*アセスメントとは、客観的に評価・査定する

アセスメントで分かること・できることは、

①問題行動の見た目だけでは分からない、動物が問題行動で何を求めているのか(行動の機能)

②トレーニングの目標に向かって何から始めるべきか

③アセスメントで得た情報をもとに、犬のニーズを満たし、家族の目標に向かって行動の機能に基づいたトレーニングができる!

CAAWTのアセスメントメソッドを実施して、誤解されていた3頭の犬の問題行動の理由を理解できました。1頭は「人からの距離」を求めて攻撃行動をしていた。もう2頭は「人との関わり」を求めて攻撃行動をしていた。求めているものが分かれば、3頭それぞれが求めているものを提供して、家族が望む行動を確立するトレーニングプログラムを作れ、数週間で問題行動を解決できました。

私たちが大切にしていることは

動物が何を求めているのかを理解し、

動物が求めているものを提供して、

私たちにとって望ましい行動を作っていくこと。

これを実現するには..

すべてアセスメントから始めます。

動物が何を求めているのかを動物に直接尋ね、それをもとに望ましい行動を作っていきます。

これこそが倫理的なアニマルトレーニングの基本だと思います。

私たちは、どんな難しい行動のケースも、まずは問題行動で動物が何を求めているのかを把握して、その動物に合ったトレーニング方法を提供しています。

 

この度、CAAWTのアセスメントメソッドを深く細かく学べる新しいクラスをオープンしました!

 

動物の行動の理由、問題行動で何を求めているのかを理解するにはどうしたらいいのでしょうか?

このクラスで基礎から教えます!

 

グループクラスの概要

 

このクラスでは、行動の「なぜ」を理解していくCAAWTアセスメントメソッドの基礎知識とスキルを学びます!

 

アセスメントができるようになるには、プラン、実施、解釈のスキルが必要!

クラスでは、各ステップで必要な基礎知識とスキルを講義と実践練習で学んでいきます。

  1. コンストラクショナル・アプローチの5つの要素

  2. コンストラクショナルな目標の作り方

  3. 行動分析学の行動の見方:行動の形と機能

  4. CAAWTのアセスメントメソッド:動物に質問する方法

  5. アセスメントのプランの仕方

  6. アセスメントの実施の仕方

  7. アセスメントの解釈の仕方

  8. アセスメントの情報をもとに行動の機能に基づいたトレーニング方法の作り方

参加型実践クラスです。講義で知識を学び、講義を聞いているだけでは学んだことを応用することは難しいので、講義中に様々な練習問題を盛り込み、毎週課題もあります!実際に考え実施し、講師のショーンとマアサからフィードバックやアドバイスを受けながらスキルを身につけていきましょう!質問しやすい学習環境を作っていきますので、疑問点は何でも質問できます。

CAAWTでしか学べない内容盛りだくさんで、身につけたスキルは一生モノ。誤解される動物を減らし、行動をちゃんと理解できるトレーナーやパートナーになるために一緒に学んでいきましょう♡

🔔大好評につき、2つ目のクラスのお申し込みをオープンしました🔔

◼️ オンラインクラス日程

​将来開催時にこちらでクラス日程詳細をお伝えします。

◼️ 講師​

ショーン・​ウィル

西牟田真麻

お申し込み

クラスのお申し込みは終了しました。

​また開催しますので、その時に是非ご受講ください!

■ グループクラスの受講対象

このクラスは、アセスメントをしたことがない方、またはアセスメントのスキルをご自身のトレーニングやコンサル、暮らしに取り入れ活用されたい方に最適です!愛犬や動物の行動の理由を知りたいご家族からプロのトレーナーまで大歓迎です!

■ お申し込みに含まれているもの

  • オンラインクラスにリアルタイム参加(日程は上記参照)

  • オンラインクラスの資料

  • オンラインクラスの見逃し配信​

  • オープンハウスにリアルタイム参加(日程は上記参照)

  • オンラインクラス期間中の継続的サポート

    • 個別のフィードバックをさせていただくためには、オンラインクラスの課題シェアが必要です。

    • CAAWTメンバーはオンラインクラス終了後もオープンハウスやCAAWTラボでサポートさせていただきます

■ CEU

CEU付帯のクラスです。KPA(10CEUポイント)、IAABC(12CEUポイント)のCEUを取得できます。

​■グループクラスからの利益は、CAAWTが提供する保護犬たちの行動支援やトレーニングへ寄付いたします

Constructional Approach to Animal Welfare and Trainingは、アメリカで認定されているNPO団体です。このオンラインクラスからの利益はCAAWTが動物のケアをする個人や団体に提供する無料のプログラムに寄付させていただきます。CAAWTのグループクラスで学ぶことで、行動のサポートやトレーニングが必要な動物や困っている人たちを助けています♡ありがとうございます!​

◼️ お問い合わせ

オンラインクラスについてご質問がありましたら、お気軽にご連絡ください。

皆様と一緒に学び、スキルを磨いていくことを楽しみにしています!​

よろしくお願いいたします。

  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube

© 2021-2025 Constructional Approach to Animal Welfare and Training 

bottom of page